◆ 今の景気はどんな感じ?
ここでは景気動向指数の一致系列について解説していきます。
景気動向指数は、3ヶ月前と増減を比較する統計です。
計算式から分かるように、ある指標がわずか0.1%上昇してもプラスと数えます。
つまり、3ヶ月前と比較して全ての指標が0.1%上昇すれば、
景気動向指数は100%になります。
景気が上向いているか下向いているかは分かるのですが、
どのくらいの勢いがあるのかはこのパーセンテージだけでは判断できません。
したがって、景気動向指数を読む場合には、
個々の指標がどのくらい動いているのかを知る必要があるのです。
・景気動向指数の一致系列の主な経済指標
ここでは景気動向指数の一致系列について解説していきます。
景気動向指数は、3ヶ月前と増減を比較する統計です。
計算式から分かるように、ある指標がわずか0.1%上昇してもプラスと数えます。
つまり、3ヶ月前と比較して全ての指標が0.1%上昇すれば、
景気動向指数は100%になります。
景気が上向いているか下向いているかは分かるのですが、
どのくらいの勢いがあるのかはこのパーセンテージだけでは判断できません。
したがって、景気動向指数を読む場合には、
個々の指標がどのくらい動いているのかを知る必要があるのです。
・景気動向指数の一致系列の主な経済指標
鉱工業生産指数 | 日本の経済構造もアメリカと同様に流通やサービス部門の 比重がGDPの60%近くを占めるまでになり、 鉱工業生産は20%程度にとどまっています。 しかし、鉱工業生産が1国の経済の中核を なしていることは間違いありません。 鉱工業生産指数は、日本の景気の置かれた状況を 的確に表す重要な景気指標といえるのです。 鉱工業生産指数は、調査結果の発表に 1ヶ月強の時間がかかるとはいえ、 毎月公表されるという速報性・利便性に優れ、 さらに、四半期ごとに発表されるGDPのすき間を埋めることが できるため、エコノミストに広く利用されています。 表示方法は、2000年を100とする基準年との比較になり、 101%とか98%とかというように公表されます。 各製造業が生産を増やすのは、景気が拡大し、 出荷・販売が好調に推移するためです。 逆に、生産を落とすのは出荷・販売が伸びないと考えるからです。 このように鉱工業生産指数の動きには 景気の現状・景気循環がストレートに反映します。 問題点は、基準年次における限られた536品目に基づく 算出方法であり、かつ、基準年次を100として計算する ウェイト方式であるため、新製品が登場すると同一系統の 旧製品の生産が落ち、実際の生産活動と指数とが 乖離する傾向があるという点があげられます。 |
||||||||||||
大口電力使用量 | 大口の電量使用量は、企業やその他法人の経済活動を 如実に反映しています。 例えば、景気が拡大していく場面では、工場の稼働時間が増加し、 労働者の残業が増え、結果として使用する電力量は増加します。 使用量そのものでは使い勝手が悪いため、 前月比の増減率で表示されることが多いようです。 調査結果については翌月発表されるため、 速報性は高くなります。 別途公表される契約電力量(消費者と電力会社との 間で結ぶ消費電力の上限契約)の増加率が 大口電力の使用量の増加率を上回ると景気は山に近く、 逆のケースは谷を脱するといわれています。 この指標の問題点は、夏場などの季節調整がされていないこと、 また、紙・セメントなど製造業の一部で使用される自家発電が 含まれていないこと、非製造業の小売・サービス業が 含まれていないことがあげられます。
|
||||||||||||
稼働率指数 | この指数は、製造業における生産能力と 実際の設備稼働率とを比較した操業度です。 景気の拡大局面では、出荷を延ばすため 工場の操業時間は当然増えますから、稼働率は上昇します。 それでも間に合わなくなると、新たな設備投資が必要になります。 稼働率指数は、景気、特に設備投資の先行指標となります。 また、稼働率が上昇すると、当該商品の需給が逼迫するため インフレを引き起こす可能性が出てくるので、 インフレが起こるか否かを判断する指数にもなります。 稼働率指数が低下すれば、景気の先行きの見通しは悪くなります。 稼働率が急上昇した場合、 ボトルネック・インフレの発生する可能性があります。 景気拡大のスピードが速すぎて、生産能力が需要に追いつかない 状況に陥ることをボトルネックといいます。 つまり、景気拡大の中で、従前の生産設備では間に合わなくなり、 生産が飲み物の口のように急速に締められダウンする現象です。 これがインフレを起こす原因となることもあり (これがボトルネック・インフレ)、 その解消のために新たな大口の設備投資がされることがあります。 このように稼働率は、景気とインフレを見る上で 重要な役割を果たしているのです。 稼働率指数の表示方法は基準年度を100として、 これとの比較で、例えば「98」や「105」になります。 基準年次から期間が経過すればするほど 産業構造が変化し、個別品目の全体における批准も 変化しますが、これが反映されない難点があります。 |
||||||||||||
有効求人倍率 | リストラなどで退職した人たちは、 次の就職口を求めてハローワークに出向きます。 一方、労働力を補充したい企業は ハローワークに求人を依頼します。 このような労働市場の需給関係を表す指標として 利用されているのが、有効求人倍率です。 ただし、この統計は大学の新卒者は対象外です。 有効求人倍率の表示方法は、 調査月の求人数に対する求職者の割合で表されます。 有効求人倍率が高い場合は、景気が拡大しており、 雇用情勢が良好であることを表しています。 その逆に、倍率が低い場合は、 求職者数に対する求人数が減少していることを意味し、 景気が後退して就職が困難であることを表しています。 |