◆ 遅行系列で最後の確認をする
ここでは景気動向指数の遅行系列について解説していきます。
遅行系列は、「景気の動きから遅れて動く指標」ということです。
例えば、景気が悪くなると企業業績が悪化し、それが従業員の所得減につながります。
それがさらに消費支出を減少させます。
つまり、家計に占める消費支出の動向は景気の動きから遅れて動くのです。
「景気動向を知るためには、先行系列と一致系列だけでいいのでは?」と
思った方もいるでしょう。
しかし、遅行系列の6つの指標は景気が変動した後に確定するので、
これらの指標によって景気動向を最終的に確認できるのです。
・景気動向指数の遅行系列の主な経済指標
ここでは景気動向指数の遅行系列について解説していきます。
遅行系列は、「景気の動きから遅れて動く指標」ということです。
例えば、景気が悪くなると企業業績が悪化し、それが従業員の所得減につながります。
それがさらに消費支出を減少させます。
つまり、家計に占める消費支出の動向は景気の動きから遅れて動くのです。
「景気動向を知るためには、先行系列と一致系列だけでいいのでは?」と
思った方もいるでしょう。
しかし、遅行系列の6つの指標は景気が変動した後に確定するので、
これらの指標によって景気動向を最終的に確認できるのです。
・景気動向指数の遅行系列の主な経済指標
第3次産業 活動指数 |
サービス産業の活動を指数化したもので、 毎月下旬に発表されています。 サービス産業全体を対象とした総合指数のほか、 エネルギー、情報通信、運輸、金融などの業種ごとに 分類されて細分化された数値も公表されており、 そのうち対事業所サービス業(事業所からの収入が 事業収入額の3分の2以上を占める業種)の指数が、 景気動向指数の遅行系列として取り上げられています。 指数は、基準時(現在は2000年)を100として 比較する数値で表されます。 日本経済におけるサービス産業の割合は約60%を占め、 その比重はますます拡大しつつあります。 またサービス業のうち、 約65%が対事業所サービス業を占めています。 この割合からも分かる通り、 対事業所サービス業の活動指数の重要性は、 今後もますます高まるものと予想されます。
|
||||||||||||
家計消費支出 | 景気が拡大すると収入が多くなり、財布のひもが緩み、 消費が活発化します。 例えば、オリンピックを前にして 高価な新型テレビがよく売れるといったことがあります。 このように耐久消費財の購入が増加する時は、 景気が上向きになっていると考えられます。 逆に収入が減ってくると、家計も緊縮財政となり、 価格の高い耐久消費財への消費が減少し、 景気が後退局面に入っていると考えられます。 ただ、この指標は勤労者世帯・一般世帯の調査であり、 単身世帯・農林漁業家世帯が除かれています。 単身世帯が全世帯数の4分の1以上を占めている 現状を考えると、必ずしも個人消費全体をカバーして いないのではないか、という指摘があります。
|
||||||||||||
法人税収入 | 企業の業績は、企業が国に納める税金、 法人税によって測ることができます。 法人税収入は企業の収益と連動します。 景気が拡大し、需要が増加すれば、 企業の売上高・営業利益・経常利益が増加します。 その結果、決算後に納める法人税の額も増加します。 逆に、景気が縮小すると、需要が減少し、 企業の利益も少なくなりますから、法人税も減少します。 最終的な税額が決まるのは当該事業年度終了後ですが、 通常は決算終了後2ヶ月以内に法人税を確定し納付します。 納税がこのように行われるため、 法人税の収入額は景気に対して送れて動くのです。 |
||||||||||||
完全失業率 | 完全失業者とは、満15歳以上で働く意志があり 求職活動をしている失業者(収入なし)を指します。 したがって、失業中であっても、調査時点で就職を 諦めたような人は失業者としてカウントされません。 失業率の算出方法は、失業者数を労働力人口で割り、 パーセントで表示します。 景気が後退してくると、企業はリストラのために 余剰人員を解雇します。 解雇された人達は職を求め、失業率は上昇します。 そのため、失業率は景気の実態に遅れて反応するのです。 |